seigle 100 600円・1/2 300円(税込)(愛情価格)
今年2025年もライ麦は無事育ってくれました。
1年めよくわからない中で比較的、順調に育ってくれて収穫も良い感じで終われて、1年の流れをだいたい掴んだ一年でもありました。
2年め、少し植える場所を増やしてみようと試みて
始めは順調に進んでいたのですが、天候のタイミングや増やした分?ライ麦は背が高いため刈り取り機にも負担をかけてしまい壊れてしまい。。。
全て手刈りで。1日では終わらず2回に分けての刈り取り脱穀になり。改めて作物を育てることの苦労、大変さを感じましたー。。。苦労と思ってしまうと嫌に(笑)なってしまいそうなので良い経験と次に向けた学びとして受けとめて(笑)収穫量も1年めの面積は2倍に増やして植えさせていただけたので労働?(笑)は2倍でしたがビックリ!去年とほぼ同じくらいの収穫量でした(笑)
3年め
前回のいろいろな反省も合わせて
面積は1年めと同じくらいにして、撒き方も工夫して
収穫タイミングも梅雨の合間の晴れのタイミングで。仕事よりも(笑)収穫を優先的に考えて。
ヒトの都合には合わせてくれない。あたりまえ笑
4年目の今年は去年よりも収穫の時期もちょうどのタイミング! しっかり乾燥もしていてすぐに使えそうな状態でした。一応1ヶ月は干していて今月から新モノのライ麦で焼けます。少し面接も増やして少し去年よりも多く実ってくれています。
去年に引き続き雨が少なくて麦にとっては有難い環境でもありました。今年は京大生にも手伝ってもらえてまた、新たな助っ人にも助けていただけて。
毎年感謝しかありません。
実際体験しないとわからないこと。
知れること。忍耐することいっぱいです(笑)
『継続はチカラなり』
何かしか、続けていればチカラになるんでしょうねー(知らんけど(笑) でた!(笑))
ライ麦のエネルギーも身体に取り込んでみて
くださいませ。寒さを乗り越え、雨を乗り越えて育ってくれたコたち。
きっと、元気な源にもなってくれるはずです。
育てて始めて植える苦労、育てる過程の苦労、収穫する苦労、そして喜びも同時に知ります。
簡単に手に入ることがあたりまえになってしまっているから、簡単に捨ててしまう事をしてしまう現代。
たくさんの学びがあります。
育ってくれた麦を大事にいただく。
それが人間が出来ることなのかもしれません。
これからも学びは続けていきます。
良かったら召し上がってみてくださいませ。
原材料:自家採取無農薬ライ麦(京都美山) 瓜破の水(福井県)・サワー酵母(自家採取ライ麦酵母)海塩
※砂糖・玉子・バター・油脂不使用
ライ麦を自家石臼で挽いています。
代表的なドイツパンで、どっしりとしたボリュームと、ライ麦の粉の持つほどよい酸味があるパンです。
噛みしめるとお醤油のような味わいがあり、和食との相性も良いと感じます。
チーズやはちみつ、フルーツなどと合わせても美味しいと思います。
ヴィーガン ベジ対応タイプ
© 2025 ILcielo pane | Powered by WordPress