7月パン 玄米100%(ドクダミ葉+もちきび+クルミ入り)

By ILcielo • 今月のパン, お米のパン • 2025/07/03

玄米100%(ドクダミ葉+もちきび+クルミ)

600 en 1/2  300en

(発芽モードにした玄米を自家ミキサーで挽き玄米クリーム(グレインクリーム)を合わせて玄米酵母で発酵させています。今月は、毒消しをしてくれるドクダミ葉にもちきび+上質な油脂としてのクルミを合わせて焼き上げます。

●玄米が苦手という方は、白米に変更も可能です。

(型に入っている方がもっちりしています)

玄米は白米より栄養価も豊富で糖分も少なく発芽モード玄米(12時間浸水することで発酵させてから)していることで消化もよく「Gaba]ガンマーアミノ酪酸」が数倍に増加します)

(玄米を浸水した粒のまま使用しています。乾燥してしまった玄米粉はより自然毒を増やしてしまうようです)(毒と言っているのは人間側からみた都合でもあります。

いのちの種は自分を守る機能が備わっているのです)

原材料)無農薬玄米(京都山田ファームさん) 天然水 玄米クリーム(グレインクリーム)無農薬ドクダミ葉(滋賀県) 玄米酵母 オーガニッククルミ(アメリカ産)

無農薬もちきび(波照間産)

(クルミなしの場合は教えてください)

(小麦 砂糖 玉子 バター 油脂不使用) グルテン添加はしておりません。gltenfree

(non flour    non suggar   non egg    non oil  non butter)

ドクダミ葉は、しっかり天日乾燥させてから石窯オーブンで軽く焙煎しています。ので香ばしい香りがあります。

ドクダミは、日本全国各地の湿地に生息する多年草です。葉や茎を摘んだり、傷を付けると独特な臭いを放つことで知られています。

十種の薬に値するという由来から、生薬名は「十薬(ジュウヤク)」と言われ、昔から民間療法で重宝されてきました。

煎じて飲むドクダミ茶には、解毒やむくみ解消、便秘解消の効果があるといわれています。また、ドクダミの特徴である独特な臭いの成分には、殺菌作用があり、昔は火傷や化膿、傷の治療に用いられていました。肌にも嬉しい効果があり、肌荒れの原因となる細菌の働きを抑制することでニキビや吹き出物を防止するようです

無農薬米(ミノニシキ)・・・アレルギーを引き起こしにくい品種を使用しております。

玄米クリーム(グレイニズムクリーム)・・・発芽モードにした玄米を自家製でクリームにしております。グレインマイスターを取得、特許である製法です。

主食としていきたい。主食である穀物をもう一度見直すきっかけに。

un learnお料理教室でもお伝えしております)

日本の風土にあった大事にしていきたい穀物(雑穀 米 小麦)を

育てる方が増えてほしい

身体にも優しくて栄養価の高いこの未精白(ホールフード)穀物の魅力にはまり

毎日玄米のクリームを作り焼かせていただいております。

すごく万能です。

本当は、粒のままいただき。

お食事の中で主食にしていけたらいいんだろうなぁ~と思います。

でも、文明は進化していき

何か新しいものとして作らせていただけるということを

楽しめることにも感謝していきたいと思います。

(ILcieloはグレインマイスターを取得しております

黒紫米は、古代から食べられてきた玄米もち米です。

グレインミルク(玄米ミルク)・・・発芽モードにしておかゆさんになった玄米

(無農薬京都産みのにしき玄米使用)

ミノニシキはササニシキ系のアレルギーを引き起こしにくい品種です。

雑穀は小さいながらに栄養価も高く肥えてない土地でも育つため生命力の強い植物です。

日本では、古代から現代にいたるまで米が主な穀物の座にありますが

庶民が、いつも米を食べらるようになったのは江戸時代の終わりごろからのようです。

それまでは、ほとんどの人は大麦や雑穀類を食べてきたといわれています。

黒紫米は12時間浸水してから使用します。